
メンバー募集中! いちど見学に来てみませんか?
お稽古日(月1回):8月11日(火曜日)9月9日(火曜日)18:00~19:30・・・
お稽古している場所:いわきティーワンビル8階 生涯学習プラザ(奥の和室です)
◇謡【うたい】つながりのコミュニティーと新たな価値観の創造◇
♪♪♪謡う音読塾♪♪♪
にっぽんにチャレンジ!!
本物の体験と日本の伝統ではぐくむ『生きる力』
みて、きいて、やってみる、五感フル活動の充実体験
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の伝統芸能である能、その中で謡われる「謡」という"日本のうた”を
プロの能楽師による指導でお稽古をします。
ここで体験することは全て、日本の伝統が長い年月をかけて培ってきた
生きるための知恵です。
日本のこどもたちがまず知らなければならないことは、
自分たちの国「日本」の文化。そして自らのアイデンティティを確立し、
初めて異なるものや文化を受け入れる受け皿が作り上げられます。
他者との共生に必要な「思いやりの心」をはぐくむには、目標に向かい、
仲間との共同作業によって生まれる経験がとても大切です。
それは豊かな心を育て、コミュニケーション能力を向上させます。
そして、生涯にわたって「学ぶ」姿勢は、充実した達成感を得る経験が
必要です。「まなぶ」は「まねる」。人格形成の基盤に伝統ある良きものを
まね、取り入れ、やがてそれを土台に無限の創造力が生まれます。
講師◇佐野 登 http://www.facebook.com/nohgaku
東京芸術大学邦楽部卒業。宝生流18代宗家 宝生英雄に師事。
「翁」「石橋」「道成寺」「乱」等の大曲を披く。
重要無形文化財総合指定(能楽)保持者。
(社)日本能楽会及び(公社)能楽協会会員。
全国各地での演能活動や謡曲・仕舞の指導を中心に、日本の伝統・文化理解教育の一環として「生きる力」をテーマとしたエデュケーショナル・プログラムを日本各地の教育現場で行っている。また、次世代育成、普及における伝統文化伝承のための多様な体験型プログラムの実施や教員、教育関係者への講演も数多く行っている。
海外公演にも多数参加。中島みゆきの「夜会」出演等、他ジャンルのアーティストとの交流も活発に行う。作品の創作活動、舞台演出も手掛けながら独自の舞台活動を展開しつつ、現代に活きる能楽を目指し、積極的に活動をしている。
店舗詳細
店名 | いわき・こども謡隊 |
---|---|
住所 | いわき市平字一町目1番地 ティーワンビル5階(いわき市生涯学習プラザ) |
電話番号 | 090-8871-5421 能楽謡隊事務局 (佐藤) |
FAX | 03-6913-3281 |
業種 | 能楽の謡のお稽古。 |
対象 | 3歳~高校生 |
講師 | 佐野 登 (宝生流能楽師シテ方·重要無形文化財(総合)指定保持者 |
